少子高齢化が急速に進む日本では、働き手不足が深刻な問題となっています。
人材が育つ前に離職してしまい、教育コストの増大を招くなど離職率を下げることが課題である企業も多いでしょう。
特に中小企業では、従業員の離職が経営状況に大きなダメージを与えてしまいます。
そのため、離職率を下げるための工夫が必要です。
本記事では、離職率が高くなってしまう原因や従業員の定着を図る改善策を紹介します。
離職率が高くなる原因
離職率が高くなってしまう原因は複数ありますが、今回は3つに絞って紹介します。
1.賃金や休暇取得など、雇用条件による不満
- 給与が低い
- 賞与が無い
- 残業代が出ない
- 有給の取得ができない
- 時間外労働が多い
など、賃金や休暇に関する不満を抱え、離職率が高くなってしまいます。
2.業務内容が不明瞭である
求職活動では、求人サービスの内容を見て採用応募することが一般的です。
採用選考の段階では業務内容が不明瞭なことも多く、入社前に想像していた業務内容と実際の職場でのギャップが大きいために離職してしまう人もいます。
3.教育やフォロー体制が整っていない
特に中小企業では、教育コストの算出が難しいことや人手不足で新人教育に手が回らないという現状があります。
教え方が雑だったり新人が質問しづらい環境を作ってしまうと新人は不安な状態で働き続けて、いつまで経っても仕事に自信を持つことができなくなってしまいます。
また教育の体系化がなされず、業務内容を教えられる環境がなくフォロー体制が整っていない場合、離職率が高くなってしまいます。
離職率が高い業界/低い業界
それでは、離職率が高い業界と低い業界を見ていきます。
2019(令和元年)雇用動向調査結果によると、離職率は図のようになっています。
離職率が高い業界トップ3は以下の通りです。
1位 宿泊業・飲食サービス業
2位 生活関連サービス業・娯楽業
3位 サービス業(他に分類されないもの)
離職率が低い業界トップ3は以下の通りです。
1位 複合サービス事業
2位 建設業
3位 製造業
いずれも、専門性が高く入職・離職が少ないのが特徴です。
従業員の定着を図る改善策
離職率が高まる原因や業界ごとの離職率を解説しました。
では、従業員の定着を図るために企業はどのような改善策を講じるべきなのでしょうか。
賃金や労働時間、休暇など労働条件を見直す
労働時間に見合っている賃金であるか、労働時間が超過していないか、待遇は適正かなど再考し、改善が実現できると労働者の満足度が高まります。
特に労働時間が不適切であると、離職率が上がるとともに生産性の低下にも繋がってしまうので注意が必要です。
さらに労働条件の見直しは、職場環境も改善してくれます。
働きやすい職場環境で働いている労働者は、スキルを発揮し、高い集中力をもって業務に取り組むことで生産性の向上が見込めます。
教育体制の見直し
特に新人の離職を防ぐには、教育体制の充実とフォロー体制を整えることが有効的です。
教育の体系化がなされず、業務内容を教えられる環境がなくフォロー体制が整っていない場合は、チェックリストやマニュアルを作成し、教育の手順や伝え方を統一する必要があります。
口頭や作業を直接教えている場合、特にマニュアルやチェックリストが効果的です。
教育者の負担が減ったり、教育の質の均一化を図れたりするメリットがあります。
さらに教えられる方も、業務を覚えるスピードの向上が見込めます。
まとめ
本記事では、離職率が高くなってしまう原因や従業員の定着を図る改善策を紹介しました。
働き手の不足は非常に深刻な問題です。
だからこそ、自社の課題を分析し対策する必要があります。
その中でも、チェックリストやマニュアルを活用した教育体制の見直しは非常に有効です。
マニュアルの作成にハードルを感じる方は、ツールを導入するという方法も検討してみてください。
もし、この記事をお読みなった方で、チェックリストやマニュアルを作成したいと思われている方は、ぜひ「テレパキ」のツールをお試しください。
「テレパキ」を新規に導入検討している方を対象とした製品紹介や、基本操作ガイド(マニュアル)紹介、「誰かに相談したい…」といった悩み方向けに、月に1回のシステム導入改善MTG「てれぱ〜く」のなども開催しております。
ご検討中の方も、ご利用中のお客様も、以下のページからお気軽にお申込みください。